講座詳細
講座名
【オンデマンド専用】薬剤師のための栄養講座 ①栄養の基礎 ―管理栄養士との連携のために―
要旨
こちらの講座はソーシャルユニバーシティ薬剤師生涯学習センターとイオン・ハピコム人材総合研修機構との共催です。
今回は栄養の基礎ということで、まずは栄養と栄養素の違い、そして各栄養素の特徴について学びます。栄養素は体内でエネルギーを発生するエネルギー産生栄養素、身体の構成成分となる栄養素、身体の調子を整える栄養素などいくつかのグループに分けられます。これらの栄養素をどれくらい摂取すれば良いのかを示したガイドラインが「日本人の食事摂取基準」です。
栄養素には、たんぱく質、脂質、炭水化物、カルシウム、ナトリウム、ビタミンA、ビタミンCなど多くの種類があります。食事摂取基準で値が示されている栄養素は、私たちの健康に欠かすことのできないものです。しかし、私たちは栄養素を摂取しているのではなく、栄養素を含む食品を摂取しています。したがって、どのような栄養素がどのような食品に含まれているのかを知る事も大切です。そのための資料が食品成分表といえます。
今回の講座では食事摂取基準、食品成分表などについて紹介します。
今回は栄養の基礎ということで、まずは栄養と栄養素の違い、そして各栄養素の特徴について学びます。栄養素は体内でエネルギーを発生するエネルギー産生栄養素、身体の構成成分となる栄養素、身体の調子を整える栄養素などいくつかのグループに分けられます。これらの栄養素をどれくらい摂取すれば良いのかを示したガイドラインが「日本人の食事摂取基準」です。
栄養素には、たんぱく質、脂質、炭水化物、カルシウム、ナトリウム、ビタミンA、ビタミンCなど多くの種類があります。食事摂取基準で値が示されている栄養素は、私たちの健康に欠かすことのできないものです。しかし、私たちは栄養素を摂取しているのではなく、栄養素を含む食品を摂取しています。したがって、どのような栄養素がどのような食品に含まれているのかを知る事も大切です。そのための資料が食品成分表といえます。
今回の講座では食事摂取基準、食品成分表などについて紹介します。
学習期間 | 2024年4月19日(金) ~ 2025年4月30日(水) |
---|---|
申込期限 | 2025年4月30日(水) まで |
講師名 |
女子栄養大学 栄養生理学研究室 教授 上西 一弘 先生
|
認定単位 | 1 単位 |
受講料 | 1,000円/人(税込) |
返金について |
|
主催 | ソーシャルユニバーシティ薬剤師生涯学習センター/イオン・ハピコム人材総合研修機構 |
講師略歴
女子栄養大学 栄養生理学研究室 教授 上西 一弘 先生
講師略歴
<略歴>1984年 徳島大学医学部栄養学科 卒業
1986年 徳島大学大学院栄養学研究科 修士課程修了
1991年 女子栄養大学に勤務
2006年 女子栄養大学 栄養生理学研究室 教授
<専門>
栄養生理学、とくにヒトを対象としたカルシウムの吸収・利用に関する研究、骨の健康と栄養、身体計測とライフスタイルをあわせた栄養評価、スポーツ選手の栄養アセスメントとそれに基づく栄養サポートなど。
<学会活動など>
日本栄養・食糧学会理事、日本栄養改善学会理事、骨粗鬆症学会評議員、日本人の食事摂取基準、2005年~2025年版策定ワーキングメンバー(ミネラル)、骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会委員
連絡先・お問い合わせ
何かご質問等ございましたら下記までご連絡ください。
一般社団法人ソーシャルユニバーシティ 薬剤師生涯学習センター
- TEL03-6258-5788(平日9時-18時)
- Emailinfo-g20@pleso-ls.jp
お申し込みの流れ
研修講座申し込みの手順- SULSの左カラムからライブ研修は「講座一覧」を、オンデマンド研修は「オンデマンド受講」をクリック → 研修内容の一覧表示から講座名をクリック → 講座詳細の「この講座を申し込む」をクリック
- ライブ研修の場合、「受講会場を選択してください。」から受講会場を選択しますが、現在、Zoom配信のみが表示されます。
- さらに詳細な研修申し込みの手順は、FAQの研修講座を申し込むの「研修講座の申込みはどのように行ったら良いですか?」をご覧ください。
お申し込み
ユーザ登録済みの方は、トップページからログインしてお申込み下さい。
まだ登録してない方は、トップページの「新規登録する」ボタンをクリックして、ユーザ登録をお願いいたします。